特集 [豊島時間]

RSS

豊島の石堂の謎

文・写真:森田桂治

島を旅すると、自分の住んでる環境と違う風習、文化に接して嬉しくなることがあります。外国まで行ってしまうとそれは当たり前なので驚きも無いのですが、沖縄では、亀甲墓や石敢當を見かけると、「旅してるなぁ、僕。」と言う感じに。

さすがに僕が住んでいる香川の瀬戸内海の島では驚くほどのことはあるまいと思っていたのですが、先日出かけた豊島で、いくつかびっくりすることがありました。僕はこの日で豊島は5回目ぐらいだったのですが、それまでは特に気にしていませんでしたので、僕の中のアンテナが磨かれはじめているんでしょうね。

そのひとつが、お地蔵さんなどの石堂です。

お地蔵さん

僕は知らない土地に行くと、デイパックに水筒とビールと双眼鏡を入れて、カメラ片手にぶらぶらすることが大好きです。この日も豊島の路地を歩いていると、辻ごとに小さなお地蔵さんや観音さんが。明治のはじめに都市のお地蔵さんや小さな祠は大半が整理統合されたようなことも聞きますが、ここ豊島ではたくさん佇んでおられます。

しかし気になるのは、多くのお地蔵さんたちが、石のお堂にすっぽり覆われていて、まるで隠しているかのようなのです。

漁港の船だまりの近くには、大漁を祈って恵比寿さんがいらっしゃるのですが、この恵比寿さんたちも、独特な石のお堂の中にいらっしゃいます。

家浦の漁港の恵比寿さん

上の写真では、恵比寿さんは真ん中の石堂の中に。豊島石が頭にのった、独特の風格のある石堂です。恵比寿さんの姿は、正面の小さな穴からのぞかないと拝めません。手前に石の台なんかがあって、ここの恵比寿さんは、お腹ぐらいまでしか見えませんでした。

不思議なものだなぁと思いつつ、借りた軽トラに揺られつつ島の南側、甲生(こう)の港へ。

浜辺に近いお墓の存在を興味深く観察しつつテクテクと。静かな船だまりの近くまで歩いてきて、ここにも恵比寿さんの石堂がありました。おぉ、作りは家浦のものとまったく同じですね。こちらも頭に立派な豊島石がのっています。

恵比寿さんの石堂

蛸壺の花筒に目を奪われますが、パッと見ただけでは恵比寿さんはわかりません。やはり、正面の小さな窓からのぞきます。こっちは他にじゃまするようなものがなかったので、きちんと恵比寿さんの顔まで拝見できました。しかし、もうまさに「覗き込んでる」って感じでして、お参りしてる雰囲気ではありません・・・。

こんな感じで、そこかしこの石づくりの仏様や神様、お大師さんが、スッポリかぶせた石堂の中にいらっしゃいます。狭い島のことで大きなお堂を建てることをせず、特産の豊島石を使ってこういうお堂を作る風習になったのでしょうか?

それにしても、お顔が拝見できないまでの窓の狭さとはいったい何を意味するのでしょう?

話によると、恵比寿さんなどは過去に何度も盗難にあってきたというのです。しかも、他の村の恵比寿さんを盗って来たほうがご利益があるという噂も!そのために、盗難防止で、ちょっとやそっとでは盗まれない堅牢なつくりにしたのかもしれません。しかし、こんな小さな島でそんな揉めそうなことはどうなんでしょう(笑)。

これはもう一回島に渡って、島のおじいちゃんに真相を聞くしかありませんね。

昼過ぎの漁港

最新記事

この記事のトラックバックURL

https://e4.gofield.com/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/165

このページの先頭へ